トップページ> いざという時 > 映像通報システムの運用を開始します!
熱中症情報をチェック
各課のお問い合わせ
採用試験
救急病院
住宅用火災警報器の維持・管理
申請書ダウンロード
キッズページ
電子メール申請
女性活躍および職場環境
消防組合について
統計・情報公開
宇部・山陽小野田消防組合例規集

映像通報システムの運用を開始します!

 令和7年10月1日から、音声での119番通報に加え動画で伝える機能を追加します。

映像通報システムとは?

 映像通報システムは、スマートフォンからの119番通報者に動画の送信を依頼し、消防隊や救急隊が到着する前に現場の映像を消防指令センターで受信するシステムです。
 これにより、消防指令センターでは映像がプラスされることで、災害発生場所の早期の特定や現場の状況を出動隊にリアルタイムで提供することが可能となります。
 また、心肺蘇生法などが必要な緊急性の高い救急事案では、通報者に対して指令員が映像を確認しながら応急手当のアドバイスを行うことにより、効果的な救命処置につながることが期待されます。 

映像通報システムの流れ

画像6.jpg

画像2.jpg

画像3.jpg画像1.jpg

画像4.jpg

画像5.jpg

映像通報システムの活用事例

  1. 建物火災において、燃焼の規模や状況などを動画で確認し、早期に適切な部隊を出動させることに活用します。
  2. 山岳遭難事故等において、要救助者の位置情報の取得や周囲の状況把握を動画で確認します。
  3. 心肺停止の救急事故において、心肺蘇生法を知らない通報者に対して動画を用いてより適切な応急手当の指導を実施します。
  4. 自然災害において、倒壊家屋や道路寸断の状況を動画で確認します。
  5. 土地勘のない方からの通報において、周囲の状況や目標物を確認することで、早期の災害発生場所特定に活用します。

ご協力のお願い

 指令員が通報内容から必要と判断した場合に、通報者の安全が確保されていることを確認したうえで、映像送信をお願いすることがあります。撮影中も周囲の安全に注意して、安全な場所で撮影に協力していただきますようお願いします。

使用の際の注意事項

  1. 事前の登録、設定は必要ありません。
  2. 映像送信にかかる通信料は通報者のご負担となりますので、あらかじめご了承ください。
  3. 送信された映像は、指令員の現場判断、救急隊や消防隊等との情報共有のみに使用します。

お問い合わせ

組織名称:宇部・山陽小野田消防局 通信指令課

所在地:〒755-0027 山口県宇部市港町二丁目3番30号

電話番号:0836-21-2866